ボールを持ってもドリブルをしない。それは本当に消極的だからなのか?

ボールを持ってもドリブルをしない。それは本当に消極的だからなのか?

こんにちは
谷田部です。

ボールをもらってもすぐにパスをしてしまう。
とにかくドリブルをしない。

これを「消極的」というセリフで終わらせているコーチは非常に多くいます。

今日はそうした原因と理由について書いていこうと思います。

~ここから会員限定~

ボールを止めることに精一杯

ボールを止めること。
これは実は基礎の基礎ですが、サッカーの中で一番難しいスキルと言っても過言ではありません。

ボールを止める。
これだけに没頭していて次のことを考えていない。
そのため焦って、パスをしてしまう。
または蹴ってしまう。

ということはよくあることです。
変に持ちすぎて取られた経験を持っている子であれば尚更です。

顔が上がっていない

ボールは止められる。
それでもすぐにボールを蹴り出す子。

というのも存在します。
ボールを止めることはできても、
「ボールしか見ていない」
では、周囲に囲まれてしまいます。

ボールを止めるためには、”良い姿勢”も必要不可欠です。

周囲が見えていない

これは言葉では本当に簡単です。
アドバイスする側も、ボールが来る前に周りを見ろ!
首を振れ!
と言いますが、そんなに簡単に出来るものではありません。

プレッシャーがない状態でも難しいことを、緊張感のある試合の中でやって
ボールも止める。そしてドリブルの体勢にスムーズに、、、

それでも、ドリブルのできない子は
大体がこのパターンです。

周囲の状況が見えていないのでただただ不安でボールをとにかく誰かに預けたくなる。
低学年や慎重な子に多い特徴です。

ただただドリブルに自信がない

ドリブルに自信がない。
という子も中にはもちろんいます。

それでも全く誰もいない。
という状況をしっかりと確認できれば
「運んでみようかな」という気持ちも起きたりします。
さらに良い姿勢でドリブルまで良い状態で行けそうであれば、、、

もちろん仲間との関係性もあって、ミスをすれば怒られる。や「パスパス!」とうるさくてうんざりしている。
などもあるとは思いますが、、、

それでも、良い姿勢で周囲を見てドリブルに行く最適な状況を作ることから始めるべきなのです。

まとめ

コーチの中には、「消極的」なのが気になる。
と言ってメンタル的な要素に持っていきがちな人もいます。

ただし、これは客観的な状況から子供達の心理面まで読めていない証拠です。
子供達の心理面というのは”環境”次第でコロコロ変わります。

その状況をいかにつくり、転がしてあげるか。
変化に気づいて状況を変えてあげるための、外側からの環境作りこそ大人がやるべきことなのです。

ドリブルできたぞ!?
なんて過ぎ去った事実には子供達は返事はしてもピンとこないのがほとんどです。

なぜそのような現象に陥ったのか?
本人が気づいてもいなかった「無意識的」深層心理まで汲み取ってあげないと
結局は本当の問題解決に至ることはないのです。

ぜひご参考ください。

谷田部

# [ボールを持ってもドリブルをしない。それは本当に消極的だからなのか?](https://mm.tt/2328467659)

– 周囲が見えていない
– 顔が上がっていないのではないか?
– ボールを止めることで精一杯
– もちろん中にはドリブルに自信がないだけ。の子もいますが、、、

お問合せ

サッカー家庭教師谷田部の評判やレビュー

どんなことが改善できるのか?個人レッスンbefore→after事例集

関連記事